レポート
南紀白浜TT/白浜クリテリウムレポート(E-2 宮近)
2014年4月21日
実業団登録をして2年目を迎えた宮近です。
先週末、白浜でTT(タイムトライアル)とクリテリウムを走ってきました。
プロとエリートで合計10名の参戦となりますが、居住地や仕事の都合で、道中を共に出来るのは吉田・今泉・私の3名です。
金曜日の朝出発して、車で10時間の旅となりました。
車内では話題が尽きることがなく、修学旅行気分で和歌山へ到着です!
宿にチェックインして長屋、笹木と合流。
白浜に来たからには美味い魚を食べたい!ということで、いい具合に寂びれた定食屋をチョイス!
夫婦二人で営む、いかにも雰囲気のある定食屋。
コダワリのありそうなオヤジにオススメメニューを聞くと、自信満々に「日替わり定食!」との答え。
全員、日替わり定食(大盛)を注文し、ワクワク、ドキドキ♪
狭い厨房ではオヤジが黙々と包丁を握っています。
長い待ち時間を経て配膳された料理は!!!
なかなか口にできないような残念なものでした。
というわけで、無言で完食し、口直しに回転寿司を食べに行きました。
すみません、脱線しました。レースレポです。
【TT(タイムトライアル)】
空港の滑走路を使用した一周1.5kmのオーバルコースを2周します。
今までのパワートレーニングで導き出した自らの脚質の真価を問います。
結果は情けないもので、28/77位。
後の解析で、敗因はコーナーワークということが判明しました。
私は失敗しないと学べないタイプなので、決して諦めません。
【クリテリウム(ポイントレース)】
初めてのポイントレースです。
恥ずかしながら、そのシステムすら知らず、往路の車内で今泉と吉田に解説してもらいました。
簡単に言うと、12周回のレースで、ポイント周回が4回(3,6,9,12)が設けてあり、そこで3位以内に入った選手にポイントが与えられるというものです。
今泉から、「テーマを持ってレースに臨まないといけない」と教えられ、「9周目を狙う!」と決めていきました。
なぜ9周かというと、3周目と6周目では脚のフレッシュなスプリンターには敵わない、12周目はみんな必死だから位置取りに苦しみそうだと考えたからです。
数か月前までの私は、全くスプリントが出来ませんでしたが、チームメイトの福永に数多くのアドバイスをもらいながら練習を積み、何とか予定周回を3位で通過。
ポイントゲットです。
しかし、最終周の位置取りが悪く、順位を落としてしまい、8/53位でした。
来月のきらら浜では、「位置取り」と「アタックへの反応」に集中して戦いたいと思います。
今泉は土曜日のTTで2位の好成績を収め、クリテリウムはE-1で出走しました。
実業団3戦目で早々とE-1選手となり、その中でも堂々と存在感を示していたのは流石!のひと言でした。
西村についても、次に繋がるアツい走りを見せてくれました。
最後になりましたが、ヨッシー(吉田)、本当にありがとう。
レース当日、自分の準備の時間を割いて私のRDの修理をしてくれました。
無事に走り切れたのは、ヨッシーのお陰です。心から感謝しています!